経験

日々の出来事

小さな学年の人たちです。

どの学年の人たちもこんなこと経験してきたなと思い出しています。

「新しいこと」って時々、「こわいな」って思うことがあるけれど、

やってみるとなんとかなることが多かったり。

大きな学年の人たちです。

新しい一歩を踏み出した人に、訪れる幸せを感じてほしい。

毎年、出てくるこいのぼりのもとに、

新しい学年の子どもたちがいます。

豚のケチャップ炒め、ブロッコリーサラダ、ポトフスープ、ごはんでした。

 

 

山科区にある学校法人カトリック京都教区学園アヴェ・マリア幼稚園のホームページはこちらから

クラス

日々の出来事

満3歳児たんぽぽ組。

あなたは感じているでしょう。

お姉ちゃんが笑っていることを。

ここは幼稚園のお家です。

ここで少しずつ、「クラス」「学年」になっていくんだって想う。

シャッターを切りたい。

って思った瞬間、過ぎちゃってことも多い。

でも、後から写真を見ると、これで良かったって。

きれいなおもちゃが、たくさんたくさんなくても、

子どもたちはこんな風に遊べるのです。

今のあなたたちが愛しい。

 

ピタゴラスイッチ作るねん。

どんな風に遊んでほしいのか、

どんな学びができるだろうって、

先生達は毎日「あーでもない」「こーでもない」って考えるんです。

5歳児年長組。

鶏の唐揚げ、ポテトサラダ、みそ汁、ご飯でした。

山科区にある学校法人カトリック京都教区学園アヴェ・マリア幼稚園のホームページはこちらから

クラス会

日々の出来事

『今』の子どもたちを覚えておきたい。

だって、明日にはすこーし成長してるでしょ。

子どもたちはそれぞれに特徴があって、

一人ずつ違う。

その一人ずつに、できる限り寄り添っていきたい。

大切に想っているから。

大切に育てたい。

言葉で言うのは簡単だから、

その様子を見てください。

 

山科区にある学校法人カトリック京都教区学園アヴェ・マリア幼稚園のホームページはこちらから

できた

日々の出来事

満3歳児たんぽぽ組。

「帽子かぶれたよ」

「できる」「できない」だけじゃなく、

そこに至るまでに、「どのような過程があるのか」を大切に想っています。

けれど、

子どもたちは「できる」を目指しています。

「できた」の経験は、

「喜び、幸せ、満足」で、ココロが満たされるから。

人と比べるものではなくて、

子どもたちの『今』を受け止めます。

3歳児年少組。

 

4歳児年中組。こいのぼりの模様となる染め紙をしました。

好きな色の絵の具を付けて、

そーっと紙を開く時の子どもたちの顔は、とてもキラキラしていました!

アヴェ・マリア愛です。

 

 

 

 

 

平成28年度 卒園児。

きくぐみ ふじぐみ

へいせい28ねんどそつえんのなかま

このなかまは、

40にんのこどもたちと、先生と、おかあさんたちです。

ふえることもないし へることもない。

かわることのない なかまです。

あいしています。

 

山科区にある学校法人カトリック京都教区学園アヴェ・マリア幼稚園のホームページはこちらから

興味

日々の出来事

満3歳児たんぽぽ組。

子どもたちは、「お母さん、(お迎え)遅いな」と言います。

それが、安心して過ごせるようになって、

興味があるものができてくると、

「もう帰るの?早いな」に変わります。

子どもたちは2歳です。

育ってほしい姿になるための、先取り教育、前倒し教育ではなく、

この子たちの育ちからみた教育をしようと。

園内めぐり

 

朝礼

 

 

お弁当

 

山科区にある学校法人カトリック京都教区学園アヴェ・マリア幼稚園のホームページはこちらから

主人公

日々の出来事

満3歳児たんぽぽ組。

すべての場面にストーリーがあって、

子どもたちが主人公になります。

子どもたちのそばにいると、

そのストーリーを知る。

時々、いろんな人が参加して、

長くなったり、短くなったり。

続きがあったり、なかったり。

そんなストーリーをもっともっと知りたくて。

子どもたちのそばにいます。

あなたたちのココロが動く瞬間。

一緒にいます。

経験すること全てが、未来に繋がっている。

そんな期待を膨らませています。

 

5歳児年長組。

新しい季節。

子どもたちの顔は輝いています。

ママたちも。

1年生が遊びに来てくれました。

せんせいたちは ずっと おうえんしています。

「ともだちできたよ」

つぎは どんなはなしを きかせてくれる?

まっています。いつまでも。

 

 

山科区にある学校法人カトリック京都教区学園アヴェ・マリア幼稚園のホームページはこちらから

親子登園「オリーブ」まもなくスタート

日々の出来事

親子登園「オリーブ」組。
2019年度、4月18日(木)9:45スタート。

【対象者】

平成29年4月2日〜平成30年4月1日生まれ
平成28年4月2日〜平成29年4月1日生まれ

入会については、お問い合わせフォームまたは、☎️075-592-6404まで。

満3歳児たんぽぽ組。

知っていますか?

気付いていましたか?

いつも大好きな人を想っているって。

 

大好きな人を想いながら、

時々、遊ぶ。

そんな「遊ぶ」の時間が増えていく。

そうやって、子どもたちの世界ができてくる。

 

 

今の子どもたちをどう想う?

たくさん生きてきた大人たちができること。

応援する。

ゆっくり、ゆっくり。

だって、今のあなたを記憶に残したいから。

あっち向き、こっち向き。

いろんな色で、いろんな形。

どれもそれぞれ美しく、子どもたちのようで。

山科区にある学校法人カトリック京都教区学園アヴェ・マリア幼稚園のホームページはこちらから

入園式

日々の出来事

2019年度入園式。

子どもたちの顔は、お日様のようで、

みんなのココロが動きました。

これからどんなことも受けとめていこうと。

子どもたちが可愛くて、可愛くて。

「アヴェ・マリアの子どもです」って自慢したくなって。

今日のこの日を、また懐かしく想う時が来るはず。

嬉しい気持ち、楽しみな気持ち、悲しい気持ち、心配な気持ち。

全部、全部もって、幼稚園に来てください。

あなたたちのすべてを受け止めます。

これから共に過ごせることに感謝します。

 

 

 

 

花は、人にもってもらおう。

自分には、香りが残るから。

 

 

山科区にある学校法人カトリック京都教区学園アヴェ・マリア幼稚園のホームページはこちらから

満3歳児歓迎式、始業式

日々の出来事

2019年度満3歳児たんぽぽ組。

新しい子どもたちに、新しい保護者の皆様。

どんなクラスになるのだろうと、

プレゼントの箱を開ける時のような感覚で。

出会ってすぐなのに、こんなにも愛おしいのです。

子育ての主役はお母さまです。

全力でサポートします。

子どもたち、保護者の皆様にとって素敵な幼稚園生活となりますように。

これから子どもたちのそばで、子どもたちのココロが動く瞬間を、見ていられることに感謝します。

始業式がありました。

いろんな気持ちをもって、今日を迎えた。

子どもたち、保護者の方のいろんな気持ちを、全て受け止めていきます。

新しい幕が開きました。

2019年度、スタートです。

 

山科区にある学校法人カトリック京都教区学園アヴェ・マリア幼稚園のホームページはこちらから

春休みアミーゴ最終日!

日々の出来事

新学期の準備はもぅ済みましたか?

幼稚園では、明日からみんなを待っています。

アミーゴの先生達も全員集合でした!

新一年生は入学式だったよぅです!

ピカピカのお洋服とランドセルを見せに来てくれました。お天気に恵まれて良かったですね!

ご入学おめでとうございます!

ずっと応援しています!

山科区にある学校法人カトリック京都教区学園アヴェ・マリア幼稚園のホームページはこちらから

ページの先頭へ戻る