30年度が終了しました。
1年間、一緒だったクラス、学年が終わりました。
たくさん笑って、たくさん泣いた。
子どもたちは新しいクラス、学年に期待をもっている。
「新しいこと」
そんなココロを、また受け止めよう。
次のスタートの力をもう準備しているはず。
でも、
もし、どうしようもなくて、泣きたくなった時は、
いつでも戻ったらいい。
振り返ったらいい。
最初の気持ちに。
背中にいるから。
背中を押すから。
上手く表現できないけど、
仲間だから。
30年度が終了しました。
1年間、一緒だったクラス、学年が終わりました。
たくさん笑って、たくさん泣いた。
子どもたちは新しいクラス、学年に期待をもっている。
「新しいこと」
そんなココロを、また受け止めよう。
次のスタートの力をもう準備しているはず。
でも、
もし、どうしようもなくて、泣きたくなった時は、
いつでも戻ったらいい。
振り返ったらいい。
最初の気持ちに。
背中にいるから。
背中を押すから。
上手く表現できないけど、
仲間だから。
この日。
全ての人が、あなたたちを祝っていました。
今のこの子どもたちが、今のアヴェ・マリアなんだと。
いつもいつも想ってた、立派だとか、素晴らしいとか、今日はそんな言葉がなかなか出てこなくて。
一人ひとりを見つめています。
これで良かったんだって。
私たちの自信になります。
そして、子どもたちの傍でできる最後の時間を、最高にしたいって。
そんな風に想っていたのに、やっぱり子どもたちが、最高にしてくれて。
やっぱり幼稚園は子どもたちが中心だった。
私たちの想いは一つです。幸せを感じていてほしい。
時々悲しくなっても、やっぱりくるっとひっくるめると幸せだって。
そんな風に感じられるココロでありますように。
小さくなった制服が、更に、子どもたちを大きく感じさせます。
明日、子どもたちは巣立ちます。
こんなに小さな時から一緒だった。
今のこの子たちと重ねます。
こんな風に友達とたんぽぽを見つけたこと。
大きな遊具に登ったこと。
大好きな人にお弁当を作ってもらって、先生に見せたこと。
この世界からもっともっと大きな世界へ。
ここでココロを動かしたこと。
感じたこと。
考えたこと。
学んだこと。
愛されたこと。
全てあなたたちの力となると信じています。
満3歳児たんぽぽ組(2歳児)
こんなに会話ができるようになっていて。
「ねぇ、もう一回やってみてよ」とお願いすると、
こんななっちゃって。
「あはは」って笑う。
これを作るママの顔を想像して、幸せな気持ちになりました。
3歳児年少組。
1年間お疲れ様♪
昨日の様子です。
5歳児年長組。
4歳児年中組。
中学3年生の卒園児が会いに来てくれました。
卒業おめでとう!
大きくなっても幼稚園を思い出して、来てくれることが嬉しいです。
それぞれの道を自信をもって進んでいってください。
入園願書を配布しています。お気軽にお問合せください。
075-592-6404
大好きなあなたたちと過ごす日が、少なくなっています。
時間はとまらない。
だからゆっくりゆっくり味わおう。
優しく穏やかな気持ちで過ごすこと。
一緒に過ごす時間を大切に。
幸せを感じるのは自分のアンテナ次第。
春雨と豚肉の甘辛炒め、コーンしゅうまい、わかめスープ、ごはんでした。
3月生まれ誕生会。今年度12回目の誕生会。
ずっと待っていたことでしょう。
ここでお祝いされること。
来年の誕生日も、素敵なあなたでいられますように。
いつまでも応援しています。
積み重ねてきたこと。
上手くいったこと、上手くいかなかったこと、
それが溜まっていって、自信になる。
自分を信じることが自信なんだって。
先生たちからのプレゼント
あなたが描いた桃の花には、葯(やく)や花糸(かし)が描かれていました。
ブレッドパパさんのパン給食
昨年度、宇宙に送った写真が地球に帰ってきました。
その宇宙旅行の証明書とアサガオの種・コスモスの種です。
大きくなるってどんなこと?
みんなバラバラなことをしているように見えるけど、
それぞれに思いがある。
できたね!
やったね!
たくさん褒めてもらって、共感されて、
心が大きくなります。
この笑顔を大事にしたい。
先に咲いたから、どうとか。
まだ蕾だから、どうとか。
比べる必要はなく、それぞれの美しさを感じています。
子どもたちをいろんな角度から見てみる。
比べる必要もなく、それぞれの美しさを感じています。
預かり保育「アミーゴ」
3月生まれ誕生会。
年長児が作ったお花です。
白身フライ~ツナタルソースかけ~、キャベツサラダ、みそ汁、ごはんでした。
来年度、親子登園「オリーブ」のお知らせ
月曜日コース、木曜日コースともに、初回は、4月18日(木)10:00~「はじめましての会」を行います。
これを書くために練習してきたわけではなく、
今までにたくさんの経験があって、
いつの間にかこんなことができるようになってた。
大人が先取りして教えることは必要でなく、子どもたちのココロが動くことが大切なんだって。
5歳児年長組。
チキンのアングレス、コールスロー、ポトフスープ、炊き込みピラフでした。
「はる」がいっぱいです。
いつもここは満員です。
あなたたちと過ごせて幸せです。
「やってみよう」が育っていました。
こんな風に育った。
今年の5歳児「らしさ」、2歳児「らしさ」なんです。
それが嬉しい。
3歳児年少組。クッキング。
焼うどん、チンゲン菜の中華和え、ストロベリーゼリーでした。