お兄ちゃん先生お姉ちゃん先生

日々の出来事

ふと思ったこと。
挑戦しても、まだ難しいことをさせようとしていませんか?
挑戦したいことを、まだ無理だろうとやめさせていませんか?



満3歳児たんぽぽ組。
今日のパワーになっている。
家で作ってきたおばけに、彼はとても満足しているようでした。


子どもたちは強い。




子どもたちは人と生きる力をどんどんつけています。

職場体験で幼稚園に来た10人の中学生はみんな卒園児です。


時には人に頼ったらいい。
助けてもらったら、助けることを知るはず。

鮭のマヨネーズ焼き、キャベツハムサラダ、みそ汁、ごはんでした。

山科区にある学校法人カトリック京都教区学園アヴェ・マリア幼稚園のホームページはこちらから

移動動物園

日々の出来事

10月は行事が沢山あります。
移動動物園がやってきました。
写真をお楽しみください。

両方、寄ってる。

ひつじ

やぎ

うしとろば





ひよこ

にわとり



春雨と鶏そぼろの甘辛炒め、動物高野煮、中華スープ、ごはんでした。

山科区にある学校法人カトリック京都教区学園アヴェ・マリア幼稚園のホームページはこちらから

琵琶湖こどもの国

日々の出来事

3歳児年少、4歳児年中、5歳児年長が遠足に行ってきました。
写真をお楽しみください。

観光バスに乗って。


 




集合写真



帰りは夢の国でしょうか。

山科区にある学校法人カトリック京都教区学園アヴェ・マリア幼稚園のホームページはこちらから

昨日のクラスでは

日々の出来事

3,4歳児すみれ組。朝の自由遊び
こんなに細かい作品、4歳児年中組の子が1人で作りました。


ハロウィンに向けて準備中♪完成品はお楽しみ♪

年少アイドルごっこでお歌のコンサート♪
おともだちと何の歌をうたうか相談中…

山科区にある学校法人カトリック京都教区学園アヴェ・マリア幼稚園のホームページはこちらから

メリノールハウス訪問

日々の出来事

満3歳児たんぽぽ組。
園バスに乗って、メリノールハウスに出発します。
前に、園バスで動物園に行ったことを覚えている子がいました。


木登りは「できた」達成感を味わうには最適です。

木登りできる木があったら是非お楽しみあれ。

登るごとに、景色が変わるのでワクワクします。

やる勇気、やめる勇気。どちらも認めます。

おもちゃや遊具がなくても遊べる子どもたち。

子どもたちは楽しむ方法を知っていると思います。


園外保育は楽しくないともったいない。

限界で眠りにつく瞬間の気持ち良さが幸せすぎる。

鶏肉じゃが、ブロッコリーの豆腐サラダ、みかん缶、わかめごはんでした。

山科区にある学校法人カトリック京都教区学園アヴェ・マリア幼稚園のホームページはこちらから

オリーブ組入会募集

日々の出来事

満3歳児たんぽぽ組。
たわしでかめの甲羅を洗ったので、つやつやしています。
こんなことしているうちに愛着、愛情が芽生えていくのでしょう。


「おにいちゃんたち、なにかしてる」

5歳児年長組。
ハロウィン衣装作り。
様々な材料と用具を使って、作ります。
先生たちは子どもたちのイメージを形にする手伝いをするだけです。


試行錯誤することが学習になります。

親子登園「オリーブ」組入会募集をしています。
お問い合わせ・ご質問等は
お問い合わせフォームまたは、お電話にて承ります。
☎075-592-6404


1年生と2年生が来てくれました。
ようちえんには あいにきてくれるのを まっている せんせいたちがいます。
あいにきてくれると ひとり またひとりと みんなのことをおもいだします。
もし、すこしつかれたら すこしだけきゅうけいしたらいい。
また パワーがまんたんになったら たのしいと かんじるはず。   


先日、職場体験にきてくれた4人の中学生たちが作ってくれました。卒園児も来ていました。

山科区にある学校法人カトリック京都教区学園アヴェ・マリア幼稚園のホームページはこちらから

もっと楽しくなる!おもちゃの選び方

日々の出来事

本日のたまごグループ
北区にあるトーイハウス童さんに来ていただきました。

音が出る、動く、光るおもちゃじゃなくても、こどもは自分で見て、考えて、やってみて。何度も繰り返して楽しめる。月齢に合ったおもちゃ選びを。

次回のたまごグループは11月7日(水)10:30〜11:30
ハイハイよちよち大会 です!ご参加お待ちしています☆

山科区にある学校法人カトリック京都教区学園アヴェ・マリア幼稚園のホームページはこちらから

4歳児年中組園児大会

日々の出来事

4歳児年中組が、京都市私立幼稚園協会主催の園児大会に行ってきました。

その後は動物園に行きました。

満3歳児たんぽぽ組。
「幼稚園でみんなに見せよう」
子どもを動かす力になる物は身近にあります。


専門の講師による体操です。


子どもたちが動いている様子を、安心して見ていられるようになりました。
カラダつき、動きが安定してきています。


あさがおの種の収穫。
収穫のできる茶色の実がなくなりました。
あなたたちの集中力に驚きました。

10月22日(月)の3歳児年少組、4歳児年中組のやきいもの様子です。

先日のさつまいも掘りで収穫したおいもを使ってやきいもに挑戦!
キレイに泥を落としてアルミで包んで…



金時いもなので甘ーくてホクホク。


♪やきいもやきいもおなかがグー♪やきいもグーチーパーの手遊びが勝手に始まりました。


厚揚げと野菜の中華炒め、チキンナゲット、わかたまスープ、ごはんでした。


1年生と5年生が来てくれました。
せんせいたちは、そつえんしたこどもたちのことを おぼえています。
おおきくなったすがたを みるのが とてもうれしいです。

山科区にある学校法人カトリック京都教区学園アヴェ・マリア幼稚園のホームページはこちらから

ピーナッツ掘り

日々の出来事

10月12日(金)5歳児年長組が、ピーナッツ掘りに行きました。
ヨシイフォトスタジオさんの写真をお借りしています。

山科区にある学校法人カトリック京都教区学園アヴェ・マリア幼稚園のホームページはこちらから

朝礼

日々の出来事

月曜日は全園児が集合し、お遊戯室で朝礼を行っています。
幼稚園は子どもの世界で、「生きる力」を育む場所です。


子どもたちの顔が違うように、性格、想い、考えも違います。みんなを知り自分を知る。
個性は作るものではなく、自然ににじみ出てくるもの。
子どもの良さです。


おばけをお家に帰すために、勇気を振り絞って。

親子登園「オリーブ」組。
ハロウィーンイベントです。


31年度オリーブ入会募集中です。
平成28年4月2日~平成30年4月1日生まれ対象
お電話ください。☎075-592-6404

鶏のごま醤油焼き、枝豆ツナサラダ、みそ汁、ごはんでした。

10月19日(金)5歳児年長組が、清水焼団地のお祭りに行ってきました。

歌を発表します。

地域交流を行っています。

山科区にある学校法人カトリック京都教区学園アヴェ・マリア幼稚園のホームページはこちらから

ページの先頭へ戻る