運動会予行練習

日々の出来事


本日の写真はclickできません。運動会当日お楽しみください。
2歳、3歳、4歳、5歳、6歳の力。
「満3歳児の子どもたち」への先生の想い。

「3歳児年少組の子どもたち」への先生の想い。

「4歳児年中組の子どもたち」への先生の想い。

「5歳児年長組の子どもたち」への先生の想い。

「小規模保育部マミータの子どもたち」への先生の想い。

先生の愛に子どもたちが答えています。

昨日の朝の体操の時間の様子。clickできます。
運動会がゴールではなく通過点です。
日常の中に多くの学びがあります。


子どもたちの良いところを見つめています。

山科区にある学校法人カトリック京都教区学園アヴェ・マリア幼稚園のホームページはこちらから

明日、運動会予行練習を行います。

日々の出来事

満3歳児たんぽぽ組。
園庭で体操をしました。
真似をして体を動かすことは、脳からの指令がたくさん必要で。

この経験が、子どもたちの力になる。


3歳児年少組。かけっこ。
誰かと比べる運動会ではなく、その子のカラダやココロを見たいと思います。

サバの竜田揚げ、鶏とごぼうの金平、すまし汁、ごはんでした。

毎年のこの時期の楽しみは金木犀の香り。

山科区にある学校法人カトリック京都教区学園アヴェ・マリア幼稚園のホームページはこちらから

見え方

日々の出来事

満3歳児たんぽぽ組。
トレードマークの黄色の帽子とは違う色の帽子をかぶると、少しお兄さん・お姉さんに見える。
色の印象。感じますか?


一つのことをするのに、大人の倍ほどの時間がかかることがあるのです。


虫を探すプロ集団です。

運動会の踊りをお人形が踊っていました。
お人形に踊りを教える先生は、たんぽぽ組のお姉さんです。

展示品のような。子どもたちが自分たちで置きました。

4歳児年中組。
どんな風に見せるとかっこいいのか、もうわかってる。


5歳児年長組。最後までやり遂げる。

豚肉の生姜炒め、ウインナー煮、みそ汁、ごはんでした。

平成31年度入園願書の多数提出ありがとうございました。
アヴェ・マリア幼稚園で、これから共に過ごしていけることに感謝いたします。
まだ入園を考えておられる方は、お問い合わせください。
アヴェ・マリア幼稚園 ☎075-592-6404

山科区にある学校法人カトリック京都教区学園アヴェ・マリア幼稚園のホームページはこちらから

願書受付10月1日(月)~

日々の出来事


平成31年度入園願書受付:10月1日(月)9:00~ (預かり保育アミーゴ室にて)


満3歳児たんぽぽ組。
「できる」ようにしよう じゃないけれど、結果「できる」になってる。
そういうこと。


3,4歳児の外遊び。
百聞は一見に如かず。
今しか感じられないこと。


子どもたちの瞳が輝いている時はいつですか?

輝く瞬間を見つけてください。

鶏の照り煮、切り干し大根の中華炒め、中華スープ、もちもちコーンごはんでした。


1歳以上対象、子育て支援「ひよこ」グループのお知らせ

3か月~1歳対象、子育て支援「たまご」グループのお知らせ

山科区にある学校法人カトリック京都教区学園アヴェ・マリア幼稚園のホームページはこちらから

運動会に向かう

日々の出来事

幼稚園内が、運動会ムードになってきました。
お兄さんお姉さんが、練習している様子を横目で見ながら、
満3歳児たんぽぽ組は、思いっきり遊んでいます。

園庭では小さな友達を見つけました。
片方の後ろ脚が一本ない事に気が付き、
「大丈夫?」「痛い?」

子どもたちの観察の目を広げることと、
友達の輪を広げる二役を担っていました。

3歳児年少組。
どんな風に見えたか?子どもたちに伝えたい。
まっすぐ先生を見つめる目がとても綺麗でした。

4歳児年中組。
運動会の準備をみんなでしています。

アジ大葉フライ、ちくわときゅうりのじゃこマヨサラダ、みそ汁、ごはんでした。

山科区にある学校法人カトリック京都教区学園アヴェ・マリア幼稚園のホームページはこちらから

9月生まれ誕生会

日々の出来事

9月生まれ誕生会。今年度の折り返し地点の9月です。
4月の頃とは違った雰囲気になってきました。
どちらの姿も愛おしい。


学年による歌発表。
「歌発表を楽しみにしている」という声を、保護者の方からよく聞きます。


みんなで歌った歌は思い出になります。

パネルシアター「ねこのおいしゃさん」

5歳児年長組。
チーム戦の面白さ、難しさを感じてほしい。

お弁当日です。
水曜は昼食、降園の時間が早い為、
量が少なめのお弁当を用意していただいています。


本日の子育て支援「ひよこ」グループの様子です。
命にかかわるほどの怪我でない限り、小さな頃の怪我は学びです。
体の動かし方、人との関わり方を知る術です。


親子のスキンシップはどんどんしてください。
と、言われてもなかなか難しい?
是非、幼稚園の行事等でしてください。
幼稚園で知ったことを、お家でちょこっとするだけで良いのです。


大きな壁を倒す。子どもたちの自信につながります。
子どもに自信をもたせましょう。

1年生が来てくれました。
なつかしいかお。
なつかしいこえ。
あなたたちの すべてを おもいだします。
おもいだすのは いっしょうけんめいだったすがた。
しょうがっこうでも じぶんのちからをだしましょう。
あなたたちはできる。

山科区にある学校法人カトリック京都教区学園アヴェ・マリア幼稚園のホームページはこちらから

秋って

日々の出来事

秋の知らせが届きました。
カマキリが好きです。


なぜか?って。「美しい」。
小さい子どもたちは、探索行動をします。
知らないことを確認し、理解し、学ぶという、
発達の上でとても大切なことをしています。


子どもの探索行動を見守っていきます。
部屋を飛び回るカマキリ。


満3歳児たんぽぽ組の子どもたちは、主体的に動きます。(金曜日の様子です)

外遊び。遊び方も変わっていくのです。

4歳児年中組。
旗の演技です。


鶏のねぎ塩炒め、じゃがコーン煮、みそ汁、ごはんでした。

今日のたまごグループ
子ども同士の交流は心が和みます

明日、9月26日(水)子育て支援「ひよこ」グループがあります。
まだ若干名募集していますので、ご連絡ください。
当日参加可能です。

山科区にある学校法人カトリック京都教区学園アヴェ・マリア幼稚園のホームページはこちらから

敬老参観

日々の出来事

9月12日(水)敬老参観がありました。
ヨシイフォトスタジオさんの写真をお借りしています。

山科区にある学校法人カトリック京都教区学園アヴェ・マリア幼稚園のホームページはこちらから

観劇

日々の出来事

観劇 こひつじ会主催 
人形劇 おはなしキャラバン”つばさ”さんの、
「はらぺこ坊やホップくん」

満3歳児たんぽぽ組。
みんな来ました。子どもの中で育つ。
主張したり、受け入れたり。

味噌ラーメン、ほうれん草のごまじゃこ和え、オレンジでした。

山科区にある学校法人カトリック京都教区学園アヴェ・マリア幼稚園のホームページはこちらから

創立記念日祝福式

日々の出来事

秋のうろこ雲がきれいな日。
創立記念日祝福式がありました。
50年以上続くアヴェ・マリア幼稚園です。
伝統を大切に、新たな風も吹き込みたい思いです。


3,4歳児すみれ組。


山科区にある学校法人カトリック京都教区学園アヴェ・マリア幼稚園のホームページはこちらから

ページの先頭へ戻る