卒園式予行練習

日々の出来事

いよいよ明日は卒園式です。
最後の予行練習は、緊張感のある引き締まった空気の中、行われました。


お遊戯室で、2クラス合同の写真を撮りました。53名の卒園児です。

毎日おいしい給食を作ってくださった調理員さんに、お礼を言いました。

降園後、園庭にたくさんの年長組の保護者の方が集まりました。

明日の卒園式は良いお天気になりそうです。

ふじ組。

きく組。

満3歳児たんぽぽ組。今は少なくなっているグローブジャングル。
様々な感覚は運動能力を高めます。

子どもたちが友達に配っています。子どもたちはお手伝いが大好きです。

給食は、年長組のリクエストによる、かぼちゃコロッケ、コーンスープ、サラダでした。

暖かくなったので、てんとう虫が出てきました。

サクランボの桜は、7分咲きといったところです。

山科区にある学校法人カトリック京都教区学園アヴェ・マリア幼稚園のホームページはこちらから

「考える力」を育てています。

日々の出来事

満3歳児たんぽぽ組。
今年度、最後の英語でした。

子どもたちは聞こえたままを発音しようとします。


今の年齢だからこその姿を大切にしてきました。

以前やった階段の降り方を覚えていた子が、「やろう!」と言い出しました。

「チョコレートケーキを どうぞ」「イチゴが いいなぁ」「ちょっと まってくださいね」
子どもの「考える力」を育てる教育をしています。


泥遊びが好きな学年です。


3歳児年少組。毎月1冊みんなでみます。最後は「みんなで長い川にしよう」でした。

4歳児年中組。クッキング「パフェ」です。


5歳児年長組。幼稚園最後の英語です。

こま・なわとび・ヨーヨー、けん玉のチャンピオン大会。
子どもたちが表彰される機会を多く作っています。


年長きく組。幼稚園最後の大好きなカレーです。

3,4歳児縦割りクラス、すみれ組。粘土遊び。
4歳児になると細かい部分まで作ろうとします。


小規模保育部マミータ。修了式、お別れ会がありました。
一年間の成長を発表しました。

5月頃にサクランボができる桜が、咲きました。

アーラスポーツクラブ京都

保育終了後、課外教室として行っています。
火曜日コース 年中14:30~ 年長15:30~ 小学生16:30~
金曜日コース 年少14:30~ 年中・年長15:30~

山科区にある学校法人カトリック京都教区学園アヴェ・マリア幼稚園のホームページはこちらから

親子クラス「オリーブ組」29年度修了式

日々の出来事

親子クラス、オリーブ組。
月曜日コース、木曜日コース合同で行われました。
29年度修了式がありました。


次年度は、
平成28年度4月2日~平成29年度4月1日生まれ(1歳児)
平成27年度4月2日~平成28年度4月1日生まれ(2歳児)の方が対象です。
5月からスタートします。お気軽にお越しください。

オリーブ組のお知らせ


満3歳児たんぽぽ組。
色でわけてブロックをつんでいました。子どもの遊びを観察すると面白いです。

初めての椅子取りゲーム。
ルールのある遊びができるようになりました。社会性を育てます。

かるたを見て、自分で作り始めました。

友達と分け合ったり、数とおやつをあわせます。

今年度最後の身体測定がありました。

みんな揃っています。

3歳児年少組。クッキングをしていました。


夢中で食べたのでしょう。

たのしい経験ができたと思います。

5歳児年長組。誕生日おめでとう。

絵本を読んでいます。

卒園式の練習。

山科区にある学校法人カトリック京都教区学園アヴェ・マリア幼稚園のホームページはこちらから

保護者会、総会、クラス懇談会

日々の出来事

保護者会の総会がありました。
お集まりくださり、ありがとうございました。
今年度の報告や、来年度についてなどの話しがありました。


5歳児年長児は、歌の練習や卒園式の練習をしていました。

3、4歳児縦割りクラス、すみれ組。朝礼をしていました。
少し気持ちを落ち着かせることができる時間です。


満3歳児たんぽぽ組。
「きょう おかあさんくるっていってたでー」
お母さんたちがお部屋に来るのを、今か今かと楽しみにしていました。

 

最後のクラス会では、担任から、クラス全体としての一年間の成長や今の課題について、保護者から一人ひとりの成長や、今抱える悩みなどを話してもらいました。各クラス共に、笑いあり涙ありの素敵な時間を、過ごすことができました。



すみれ組は、集合写真を撮る時間があったようです。
各クラス、皆さま自由に写真やビデオを撮っておられました。

山科区にある学校法人カトリック京都教区学園アヴェ・マリア幼稚園のホームページはこちらから

いちご狩り

日々の出来事

5歳児年長組が、モモタ農園へいちご狩りに行きました。


お世話になった先生のお別れ会がありました。3,4歳児縦割りクラス、ゆり組。

3,4歳児縦割りクラス、すみれ組。

アヴェ・マリアの子どもたちもそうですが、先生たちの仲がとても良いです。
仲の良さが自慢です。

満3歳児たんぽぽ組。体操の様子です。
思っているように体を動かすことは案外難しい事かもしれません。


先生を信頼しています。

体操の用具を自分たちで出しています。準備も片付けも楽しみながらしています。

小さな怪我の経験は、大きな怪我を防ぐことがあると思います。

おやつを選ぶ。自分でチョイスするのはドキドキするけど、嬉しいようです。

「チョコレートみたいやでー。」

泥遊びも上手になってくるものです。

4歳児年中組、5歳児年長児が合同ドッヂボールをしていました。

今年度、最後です。園庭の掲示板の飾りは年長組の写真でした。

桜。少しピンクなのが分かりました。

山科区にある学校法人カトリック京都教区学園アヴェ・マリア幼稚園のホームページはこちらから

お別れ会

日々の出来事

今日は強い雨が降りました。今週もう一度、寒気がやってくるようです。

幼稚園では、子どもたち全員が「卒園」を、意識した雰囲気になっています。


今日はお別れ会がありました。

幼稚園で、一番大きくて優しい年長さんがみんな大好きです。

子どもたちがトンネルの花道を作り、拍手で年長児を迎えました。

小規模保育部マミータ。

満3歳児たんぽぽ組「くまさん だいすき ありがとう」

3歳児年少組。合奏。リズム打ちをします。

歌の発表がありました。

4歳児年中組。「次は 僕たち 私たちが 頑張ります」

歌の発表です。


鍵盤ハーモニカ。

在園児による歌の発表

5歳児年長組 思い出の発表です。


先生たちからの劇のプレゼントは「眠れる森の姫」でした。

年長児を送ります。

卒園の記念に今まで歌ってきた歌を録音していました。

降園バスの前に大型ブロックでこんな大作ができていました。「機関車!!」

今日の 給食は、鶏の唐揚げ、かぼちゃサラダ、みそ汁、ごはんでした。

山科区にある学校法人カトリック京都教区学園アヴェ・マリア幼稚園のホームページはこちらから

ひなまつりパーティー

日々の出来事

今日はひなまつりパーティーがありました。

日本の伝統的な行事です。


ひなまつりの話を聞きました。


先生たちからの人形劇を見ました。

今はいろいろなタイプのひな人形があり、昔ながらの7段飾りになじみがない子どももいるかもしれません。



満3歳児たんぽぽ組。英語の様子です。あまり型にはまらず自由に参加しています。

室内は少し肌寒い感じはしましたが、外は良いお天気で日差しが暖かかったです。遊具で寝転がり日なたぼっこ。

飛行機雲を見つけました。大好きな場所で、大好きな人たちと、大好きなものを感じる。日常の小さな幸せを感じました。

今日の給食は、ちらしずし、菜の花とじゃこ和え、すまし汁、三色ゼリーでした。ひな祭りメニューでした。

山科区にある学校法人カトリック京都教区学園アヴェ・マリア幼稚園のホームページはこちらから

3月生まれお誕生日会

日々の出来事

3月スタートは春の嵐でした。不思議な空の色でした。

毎年10月に運動会をさせていただいている薬科大学のグラウンドです。

広くてきれいなグラウンドで、子どもたちの良い表情が輝きます。

今日は3月生まれのお誕生日会がありました。

今年度、最後のお誕生日会は、ひな人形をバックに行いました。

「大きくなったら何になりたいですか?」

皆さまは何になりたかったですか?

歌の発表です。

3歳児年少組。すみれ組。

4歳児年中組。ゆり組です。

5歳児年長組。

今月の先生からのプレゼントは「誰の声でしょうか?」のゲームでした。

毎日聞いている先生の声を当てます。意外と難しい声もありました。

満3歳児たんぽぽ組。雨の後、恒例の泥遊びです。

泥や砂のざらざらした手触りは子どもたちに良い刺激があります。

免疫力や体力も身につくといわれています

ブランコ。大きな揺れに挑戦していました。

3歳児年少組。カプラで遊んでいました。

4歳児年中組。もうすぐ年長組です。

5歳児年長組。お別れ会の練習をしました。


今日の給食は、塩ラーメン、ブロッコリーサラダ、みかん缶でした。

「背が高いチューリップどーれだ?」

「これやー!!」

山科区にある学校法人カトリック京都教区学園アヴェ・マリア幼稚園のホームページはこちらから

感謝式

日々の出来事

午前中は暖かい日でした。春はすぐそばにいます。

5歳児年長組。感謝式がありました。
神父様から「ありがとうの反対の言葉はなんだと思いますか?」との問いかけがありました。
「当たり前」と思えば、「ありがとう」という言葉は出てきません。
子どもたちが、毎日泣いたり笑ったり、全身でぶつかってきてくれることに感謝します。


年長児が作った感謝のお花です。

満3歳児たんぽぽ組。
新しいおもちゃをお部屋に置いてもらいました。

3歳児年少組。お話を絵にするコンクールで賞状をもらいました。
みんなの前で表彰してもらい、また自信へとつながることでしょう。

預かり保育アミーゴの子どもたちが、お花を植えました。
卒園式には綺麗なお花が咲くと思います。

今日の給食はパン給食でした。

山科区にある学校法人カトリック京都教区学園アヴェ・マリア幼稚園のホームページはこちらから

卒園式まであと10日です。

日々の出来事

満3歳児たんぽぽ組。
体操の様子です。
「自分がする」という意欲が感じられます。

階段の降り方。両足にバランスが取れてくると交互に足が出るようになります。

整列の仕方がわかってきました。

3歳児年少組。
曲に合わせてリズム打ちをします。学年に一体感が生まれます。

5歳児年長組。
英語の様子です。
子どもたちがペアを組みます。

感謝式の練習を行いました。
今までの感謝を伝えます。

今日の給食は、五目焼きそば、切り干し大根サラダ、ストロベリーゼリーでした。

早咲きの桜がずいぶん膨らんできました。

山科区にある学校法人カトリック京都教区学園アヴェ・マリア幼稚園のホームページはこちらから

ページの先頭へ戻る