新中学1年生の同窓会

日々の出来事

新中学1年生の同窓会がありました。
幼稚園時代よりも、もっともっと素敵になった子どもたち。


先生たちの中では、幼稚園時代のままだった子どもたちの姿が、今日動きました。


先生たちの心にはずっとみんながいます。
いつでも幼稚園に来てください。



平成23年度を飾ったアヴェ・マリアの子どもたちです。
幼稚園から小学校に送りだした時と同じように、みんなの新しい門出にエールを送ります。


保護者の方も来てくださり、6年前に戻ったかのような錯覚に陥りました。


預かり保育「アミーゴ」に来ていた子どもたちがお手伝いをしてくれました。
幼稚園では、いつでも、なんでも、楽しくなってしまうのが不思議です。

山科区にある学校法人カトリック京都教区学園アヴェ・マリア幼稚園のホームページはこちらから

4月のひよこグループに遊びにきませんか?

日々の出来事

預かり保育アミーゴは今日も元気に遊んでいます。
子どもの発想は豊か。廃材を使い、大人にはない柔らかい頭で、思い描いたことを形にしていきます。

何ができたかな?

ドラムですって。できた!楽しい!がいっぱいつまっています。
自分で考えて作る経験がまたやりたいに繋がると思います。

4月の子育て支援ひよこグループの活動は、こいのぼり製作をします。
小さいお子様も作れる簡単な製作を企画しています。
初めて幼稚園の活動に参加して下さる方も大歓迎です。お申込みお待ちしています☆

山科区にある学校法人カトリック京都教区学園アヴェ・マリア幼稚園のホームページはこちらから

自園給食

日々の出来事

毎日、おいしい給食を幼稚園で作っています。
好き嫌いがあるお子様でも、少しずつ食べられるようになります。

「食」は楽しく幸せを感じる時間であると思います。
子どもたちには、幼稚園で幸せな時間を感じてほしいと思っています。

小規模保育部「マミータ」では、毎日15時頃に、手作りおやつを食べています。

預かり保育「アミーゴ」
お誕生日のお祝いをしています。

課外教室、「アーラスポーツクラブ京都」
今日は、新年中、新年長、新1年生がしています。



また一つ、自慢のものができました。

先生たちが、自信をもって送りだすことができるのは、子どもたちを信じているから。
子どもたちが笑っていたから。
少し恥ずかしそうに笑顔を見せてくれました。新しい未来に向かっています。


お問い合わせ
資料請求、ご質問がありましたらお電話ください。
アヴェ・マリア幼稚園 ☎075(592)6404

山科区にある学校法人カトリック京都教区学園アヴェ・マリア幼稚園のホームページはこちらから

新年度バスコース

日々の出来事

預かり保育「アミーゴ」と、連携施設の小規模保育部「マミータ」。
子どもたちが一緒に過ごしました。
縦割り(異年齢)活動や学年活動を、バランスよく行っています。
30年度の転入園をお考えの方は、幼稚園にお電話ください。


親子登園クラス「オリーブ組」

子育て支援 ひよこグループ

小学校の体育館くらいの広さがあるお遊戯室です。
園庭が使えなくても、体を十分動かすことができます。


新年度のバスコースを回りました。4コースあります。
琵琶湖の恵み。青空や湖を見ていると清々しく深呼吸したくなります。


桜。

新年度はこのエリアを回ります。

山科区にある学校法人カトリック京都教区学園アヴェ・マリア幼稚園のホームページはこちらから

小規模保育部「マミータ」

日々の出来事

小規模保育部「マミータ」

3歳からは連携施設のアヴェ・マリア幼稚園に来ていただけます。

アヴェ・マリア幼稚園は、預かり保育(8:00~保育時間~18:00)があり、働いていても幼稚園に通園できます。

また、幼稚園は京都市から就園奨励費として、補助金が出ます。

春休み預かり保育「アミーゴ」。兄弟のように遊びます。

「おしろ みたいやな」

先生は、子どもたちの思いを受け止め、実現できるように援助しています。

課外教室、アーラスポーツクラブ京都


小学生も多く来ています。

山科区にある学校法人カトリック京都教区学園アヴェ・マリア幼稚園のホームページはこちらから

預かり保育「アミーゴ」

日々の出来事

朝のラジオで「三寒四温」という言葉を聞きました。
寒い日と暖かい日を繰り返しながら、どんどん暖かくなると思います。
春休み中、就労の方は、園にて子どもたちをお預かりしています。

預かり保育「アミーゴ」スペイン語で、「友達、友人、仲間」 という意味です。
年齢の違う子どもたちが、兄弟のように過ごします。


親子登園クラス「オリーブ組」。

「オリーブ組」の詳細はこちらです。

日曜日にワックスがけがありました。園内の床はピカピカです。


園庭の桜は。少し散っています。
桜の花びらがひらひらと舞い落ちるのを見るのが、とても好きです。

教会前のしだれ桜。
こちらはこれからで、入園式の頃、満開になると思います。

今年度の卒園アルバム用職員写真です。
吉井フォトスタジオさんが、写真をくださいました。


謝恩会。

山科区にある学校法人カトリック京都教区学園アヴェ・マリア幼稚園のホームページはこちらから

平成29年度 修了式

日々の出来事

平成29年度、修了式がありました。
長い1年だったでしょうか?短い1年だったでしょうか?
子どもたちにとっては、人生の5分の1、4分の1、3分の1と考えると、とても重要な1年間だと思います。

園長先生の話。

春休みの話。

年長の先生からのプレゼント。ピアノとクラリネットの演奏です。
アヴェ・マリア幼稚園の先生たちは、好きなこと、好きなものを、たくさんもっています。

先生たちからのプレゼント。
毎年、修了式はいろいろなプレゼントをするのが、恒例です。
賑やかな修了式で、とても楽しいです。

満3歳児たんぽぽ組。最後の体操の時間です。
小規模保育部 マミータと、預かり保育で来ていた年長児と一緒にしました。
たくさんの子どもたちの中だから、楽しいということもあります。

各クラスの最後のお話です。



アヴェ・マリア幼稚園では、月に1回~3回程度、お弁当の日を設けています。

1年間ありがとうございました。
来年度も職員一同、心を合わせていきます。
どうぞよろしくお願いいたします。


アーラスポーツクラブ京都の黒田先生のTwitter。
先日の卒園式と謝恩会のことが載っていました。

明日、課外教室 体操クラブ発表会が、13:00からあります。

山科区にある学校法人カトリック京都教区学園アヴェ・マリア幼稚園のホームページはこちらから

子育て支援 たまご グループ

日々の出来事

子育て支援 ひよこ グループのお知らせ

子育て支援 たまご グループ。
3か月以上~1歳まで未就園のお子様と保護者の方が、対象です。
30年度は、5月に予定しています。



今年度、最後のたまごグループ「風船で遊ぼう」
預かり保育で幼稚園に来ている年長児が、一緒に遊んでくれました。

3,4歳児縦割りクラス、ゆり組。
満3歳児たんぽぽ組の子どもたちが、一緒に朝礼をしています。

初夏と言えるほどの気候で、外にいるのが気持ち良かったです。

自転車を立てる方法を見つけました。

今日はお弁当でした。

園庭の桜は満開です。

テラス側の桜も。
こちらも5月にはサクランボができます。


「せんせー!あり!あり!」

あじさいの新芽。自然の物は途切れることがありません。
次から次へと季節のバトンを渡すために、準備をしているように思います。

昨日の保育後です。今、中学2年生の卒園児と保護者の方が、幼稚園に来てくれました。

小さかった幼稚園時代。
今は、先生より背が高くなった子どもたちもいました。
いくつになっても遊びに来てください。
同窓会の会場として使ってもいいです。
電話してきてください。


変わってゆくものもありますが、変わらないものも、
きっとあると思います。

山科区にある学校法人カトリック京都教区学園アヴェ・マリア幼稚園のホームページはこちらから

在園児たち

日々の出来事

日常の朝の外遊びです。
昨日の卒園式は、別世界で起こった特別なことのような感じがしています。
春の日差しが暖かい園庭では、在園児みんなが出て遊んでいました。


今日は、日陰も寒くありません。
砂場での遊びが盛り上がっていました。

3,4歳児縦割りクラスすみれ組。
満3歳児たんぽぽ組が、一緒に朝礼を行いました。
次年度への期待感を高めていきます。

満3歳児たんぽぽ組。年長児がお部屋に来てくれました。
卒園してからも就労の方は、子どもたちを園にてお預かりしています。

アヴェ・マリア幼稚園では、クラスの枠にとらわれず、学年活動、異年齢の交流をし、多くの友達や先生と関われるようにしています。

3,4歳児縦割りクラス、ゆり組とすみれ組。

4歳児年中組と3歳児年少組。56名が遊んでいました。

最後のパン給食は、楽しく食べました。

親子登園クラス「オリーブ組」月曜、木曜ともに、若干名募集しています。
園内見学も、随時受付中です。
お気軽に、お電話ください。
☎075(592)6404

詳細はこちらです。

山科区にある学校法人カトリック京都教区学園アヴェ・マリア幼稚園のホームページはこちらから

第51回卒園式

日々の出来事

春の気配が漂う中、卒園式を迎えました。
園庭では子どもたちの姿を写真に収めておられました。

担任の先生にコサージュをつけてもらう子どもたちは、緊張と嬉しさが混ざった表情をしていました。

お聖堂に入る前は、緊張の時間でした。

卒園式は、アヴェ・マリアらしく温かい雰囲気の中、行われました。

ふじ組。

きく組。

幼稚園最後の集合写真です。

謝恩会に向かいます。

入口には可愛らしいウェルカムボードが置かれていました。

先生たちからのアトラクション。

卒園児による歌の発表。

年長組担任からの挨拶。
幼稚園ではずっと一緒にいた先生。
子どもたちは、いつもいつも先生たちのことを、見続けていたと思います。
先生たちは、そんな子どもたちを、受け止めていました。

子どもたち、保護者の方が花道を作ってくださいました。

卒園児、保護者の皆様からのプレゼントには、愛が詰まっていました。

山科区にある学校法人カトリック京都教区学園アヴェ・マリア幼稚園のホームページはこちらから

ページの先頭へ戻る