お兄ちゃん、お姉ちゃん

日々の出来事

『人に優しくしたい』
それは、みんなが思っている。
その『優しく』が、どんなことなのか知ってほしい。


お兄ちゃんお姉ちゃんありがとう。


満3歳児たんぽぽ組。
どんなおもちゃがあるかな。



「たんぽぽ組さん おいで おいで」


みんなのそばにいなくても、


少し離れた場所から、見たり、聞いたり、感じたりしています。


手を引っ張っていって、みんなの中に入れるのではなく、その心が動くときを待ちたい。

「せんせい みてー」

滑り台

砂場。友達のことが気になります。

笑顔の時間が増えていきます。

「いいの みつけた」

グローブジャングル。

3歳児年少組。
アーラスポーツクラブ京都の黒田先生と一緒に、体を動かしました。

4歳児年中組。
かぶとづくり。



すみれ組。

ゆり組。

今までおいしい給食をありがとうございました。
お別れは、次のスタートの準備や、お別れの人の応援をする時。

幼稚園について、質問等ありましたら、お電話ください。
アヴェ・マリア幼稚園 ☎075(592)6404

山科区にある学校法人カトリック京都教区学園アヴェ・マリア幼稚園のホームページはこちらから

少しの勇気

日々の出来事

今の今、子どもたちに幼稚園で望むことは、
幼稚園が大好きになってほしい
ということだけです。
子どもたちの安心できる場所でありたい。


好きなものを見つけるためには、少しの勇気がいります。

みずたまり。
「はいってみようかな」

園庭遊び
砂場。
「さわってみようかな」


お誕生日ケーキ。

お部屋あそび

生き物は子どもたちの心を動かします。

「かめさん おいでー」

「せんせい えほん よんであげる」

すみれ組

ゆり組

『今日』を、毎日 毎日 重ねていきます。

新1年生が来てくれました。
みんなの しょうがっこうに いきたいです。
みんなの たのしそうなすがたを みたいです。
また、かおをみせに きてください。 

新2年生が来てくれました。
あたらしい 1ねんせいに やさしくしてあげてください。
じぶんが してもらったように。


小規模保育部「マミータ」の子どもたちも、育っています。
小規模保育部「マミータ」もアヴェ・マリアの子どもです。

山科区にある学校法人カトリック京都教区学園アヴェ・マリア幼稚園のホームページはこちらから

全園児がそろいました。

日々の出来事

全園児園庭遊び

外へ行くと気分が変わります。

泣いていても大丈夫。
お兄ちゃんやお姉ちゃんが近くに来てくれるから。

子どもたちは、これから少しずつ好きな遊びを見つけ、幼稚園に慣れていきます。

滑り台

おままごとで遊びました。

友達の様子や、先生の様子を見ています。
遊びたくなったら、遊んだらいい。
それまで見ていてね。

少し疲れたら、寝てもいい。

ゆり組
みんなが揃った新しいクラス。
笑顔がたくさん見られました。

すみれ組。
みんなが揃った新しいクラス。
楽しそうな声が聞こえてきました。

新1年生が来てくれました。
たのしいことは いっぱいあります。
ゆうきをだして いろんなことを やってみると
もっと もっと たのしくなるかも。

山科区にある学校法人カトリック京都教区学園アヴェ・マリア幼稚園のホームページはこちらから

平成30年度 入園式

日々の出来事

平成30年度 アヴェ・マリア幼稚園 入園式
吉井フォトスタジオさんの、写真を使わせていただいております。


ご入園おめでとうございます。


新しい一歩を踏み出しました。


明日から子どもたちが、
笑っていても、泣いていても、怒っていても、
先生たちは、


子どもたちの全てを受け止めます。

いつも一緒に過ごします。


そして保護者の皆様と、喜びを共有したいと思います。

これからの子どもたちの成長を、間近で見ていられることに感謝します。


新1年生が来てくれました。
ピカピカのあたらしいランドセルが、にあっていました。
あたらしいせんせいに あたらしいともだち
あたらしいばしょで あたらしいことに ちょうせんする。
うれしいきもち すこししんぱいなきもち
ぜんぶのきもちを だしたらいい
それでいい 

山科区にある学校法人カトリック京都教区学園アヴェ・マリア幼稚園のホームページはこちらから

1歳から、親子で参加していただけます。

日々の出来事

子育て支援「ひよこ」グループ。
『こいのぼりをつくろう』


日時:4月25日(水) 14:00〜
対象:1歳以上の未就園のお子様と保護者の方
内容:「可愛いこいのぼり製作をしましょう☆」
場所:アヴェ・マリア幼稚園
   費用:無料
   持ち物:あれば上靴



※申込みは、アヴェ・マリア幼稚園 ☎075(592)6404 まで。
4月20日(金)締め切りです。
初めての方も大歓迎です。
お待ちしております。

山科区にある学校法人カトリック京都教区学園アヴェ・マリア幼稚園のホームページはこちらから

歓迎式・始業式

日々の出来事

自分のクラスや担任の先生がわかる4月の始業式、
ドキドキした子どもの頃の記憶が、思い出されます。
幼稚園は、ドキドキ・ワクワクを感じる、素敵な場面がたくさんあります。


平成30年度 満3歳児たんぽぽ組 歓迎式がありました。
吉井フォトスタジオさんの、写真を使わせていただいております。


どんな子どもたちに出会え、どのようなクラスになるのか、先生たちは、期待で胸が膨らみます。


子どもたちに会う瞬間は、プレゼントの箱を開ける時のような、ドキドキ、ワクワクする幸せな瞬間です。



小さくて、可愛くて、手を離すと心配で。
慌てないで、少しずつ、少しずつ、大きくなってね。


今の姿を憶えておきたいから。
ゆっくり、ゆっくり。

優しい気持ちが広がっていきます。


保護者の皆様が、笑顔で過ごせますように。


24名でスタートした新満3歳児たんぽぽ組です。

お子様一人ひとりのこれからの歩みの上に、
神様からのお守りと祝福をお祈りいたします。



新 3歳児年少組の皆様。
4月10日(火) 入園式 (9:45~) 
お部屋で待ちしております。
アヴェ・マリア幼稚園 職員一同


新1年生が来てくれました。
みんなが りっぱな1ねんせいになったから 
せんせいたちは じしんをもって せんせいで いられます。ありがとう。
アヴェ・マリアのこどもたちが だいすきです。

山科区にある学校法人カトリック京都教区学園アヴェ・マリア幼稚園のホームページはこちらから

日々の出来事

春期、預かり保育「アミーゴ」は、今日で終わりでした。
子どもたちの気持ちは、もう新しい学年になっているようでした。
廃材を使って、遊んでいます。


「何を作ってもいい」
簡単なようですが、難しいことかもしれません。

自分で考えて、自分で決めて、自分が納得する。
大人でも難しいことです。

廃材遊びもすぐには、できるようにはなりません。
何度も経験し、様々な用具を使いこなせるようになり、
時には失敗し、自分の思い通りの作品になると思います。

いよいよ月曜日から新学期がスタートします。

サクランボの実ができていました。
自然の変化を見るのが好きです。
この面白さを子どもたちにも、感じてほしいと思います。


しだれ桜がとてもきれいです。
今日のようなお天気も神秘的に見えます。

新 満3歳児たんぽぽ組の皆様。
4月9日(月) 歓迎式 10:30~ 
お待ちしております。
アヴェ・マリア幼稚園 職員一同

山科区にある学校法人カトリック京都教区学園アヴェ・マリア幼稚園のホームページはこちらから

お散歩

日々の出来事

小規模保育部「マミータ」
新学期が始まり、新メンバーを迎え、賑やかに過ごしていました。


預かり保育「アミーゴ」
毎日、様々な先生と関わります。
一人ひとりの園児を、園の先生みんなで、見守り保育し、教育しています。

良いお天気だったので、ご近所をお散歩しました。

六兵池公園で幼稚園の友達に会いました。
「いっしょに あそぼう!」
子どもたちが、自分の力で遊びを広げていけるようにと願っています。

アヴェ・マリア幼稚園の卒園児と一緒に遊びました。
幼稚園の頃も、園庭で泥団子を、作っていました。
その頃よりも上手になって、カチカチの黒光りする泥団子が、できていました。


「どろだんごは こんなんして つくるねん」
「きのうから つくってる」
おもちゃがなくても遊べる子どもって素敵だと思いませんか?


どこかに行きたくなります。

子育て支援「ひよこ」グループ
アヴェ・マリア幼稚園 ☎075(592)6404

山科区にある学校法人カトリック京都教区学園アヴェ・マリア幼稚園のホームページはこちらから

そして蝶へ

日々の出来事

昨日から気温が少し下がり、北風が吹く一日でした。
これでも、例年の4月頃の天気だとニュースで知りました。

元満3歳児たんぽぽ組で、飼育していたあおむしが、今日、蝶になりました。
この日に見つけました。見えますか?


蝶になったばかりで、羽がしっとりしていました。
卵から蝶になれるのは、ほんのわずか、百分の1くらいだそうです。
そう思うと、空を飛んでいる蝶は、奇跡のような気がします


図鑑で名前を調べました。『オナガアゲハ』

なかなかこんなに間近で見ることはできません。

子どもたちは、いつまでも見続けていました。
自分の周りにある、身近なものに目を向け
「不思議!」「おもしろい!」という
子どもの探究心や好奇心を育てていきたいと思います。


3時間後、蝶が羽を広げました。
どうやらメスのようです。


元4歳児年中組が植えたチューリップがいくつか咲きました。
入園式にはたくさん咲いていると思います。


春の、次の季節の準備をしているあじさい。緑が眩しかったです。

転園・入園をお考えの場合は、アヴェ・マリア幼稚園 ☎075(592)6404 まで。
春休み中も問い合わせていただけます。お気軽にどうぞ。

山科区にある学校法人カトリック京都教区学園アヴェ・マリア幼稚園のホームページはこちらから

新高校2年生の同窓会

日々の出来事

幼稚園の先生は、幸せだと言われたことがあります。

小さければ小さいほど、大人の手を必要とすることが、多くあると思います。
そんな時代を共に過ごした関係であるからこそ、
子どもたちや保護者の方と深い信頼関係で、結ばれているのかもしれません。

新高校2年生の同窓会がありました。
平成19年度を飾ったアヴェ・マリアの子どもたちです。


子どもたちの気持ちは、昔にタイムスリップしているようでした。

人はみな、今の生活があります。
そして、昔のことを思い出すことが、少なくなると思います。
時には、原点に立ち返ってみるのも良いと思います。


京都の桜も満開の知らせが、あちらこちらから聞こえてきました。
幼稚園のしだれ桜は7分咲きくらいです。


初夏を思わす気候で、預かり保育「アミーゴ」と、小規模保育部「マミータ」の子どもたちが、水遊びをしていました。

テラスは園舎の裏側にあります。
京都薬科大学さんがお花を植えて下さり、これからたくさんの花が咲くと思います。

幼稚園テラスから、お花の名前が分かるようにしてあります。
小さな子どもたちには、最適な場所になっています。
「いちごがある!!」


親子登園クラス「オリーブ」には、月曜・木曜、各5組程度入会していただけます。
お電話ください。 アヴェ・マリア幼稚園☎075(592)6404

オリーブ組について

山科区にある学校法人カトリック京都教区学園アヴェ・マリア幼稚園のホームページはこちらから

ページの先頭へ戻る