幼稚園

日々の出来事

4歳児年中組。

 

 

あなたたちの笑顔でわかる。

 

 

楽しいって。

 

 

 

 

 

 

 

5歳児年長組。

 

 

 

卵?

 

 

 

満3歳児たんぽぽ組。小規模保育部マミータ。

 

 

3歳児年少組。

 

 

 

 

3,4歳児すみれ組。

 

 

 

明日はカツぞ?

ごはん、白身魚フライ、キノコ炒め、コンソメスープでした。

 

 

山科区にある学校法人カトリック京都教区学園アヴェ・マリア幼稚園のホームページはこちらから

静かに 穏やかに 更新

日々の出来事

 

ココロとカラダのために、安らぐ時間をつくりましょう。

 

ココロとカラダに感謝をして、お祈りしましょう。

 

 

~追記~

 

ここには、支えてくれる人がたくさんいる。

 

 

3,4歳児すみれ組。

 

 

ごはん、鶏のカレーパン粉焼き、ほうれん草のごま和え、チンゲン菜のスープ、牛乳でした。

 

山科区にある学校法人カトリック京都教区学園アヴェ・マリア幼稚園のホームページはこちらから

大切な日になる

日々の出来事

みんなで迎えられますように。

 

 

あなたたちは、また一回りたくましくなる。

 

 

そこにたどり着いた人に訪れる幸せを、

みんなで感じられますように。

 

 

色んなところで、一人ひとりが輝けるように。

 

 

3,4歳児クラス。

 

 

 

 

 

 

 

4歳児年中組。金曜日の体操の様子です。

 

 

山科区にある学校法人カトリック京都教区学園アヴェ・マリア幼稚園のホームページはこちらから

毎年

日々の出来事

毎年、このバラはここで咲くんです。

 

 

夏野菜を抜きました。

 

 

最後の野菜を収穫して。

 

 

抜いて見てみると、「ここにもあった」って。

たくさん野菜を見つける。

 

 

 

一番抜けにくい根は、なすでした。

 

 

子どもたちが「アイロン」「アイロン」って言う。

 

 

あぁ。これだったのかって。

 

 

これの使い方は自由です。

 

 

 

子どもたちの一生懸命な姿を、楽しみにしていてください。

 

 

 

 

ごはん、さばのごま醤油焼き、ひじき煮、みそ汁でした。

 

山科区にある学校法人カトリック京都教区学園アヴェ・マリア幼稚園のホームページはこちらから

あと少し

日々の出来事

夏野菜はあと少し。

 

 

少し見ないうちに、大きくなっていました。

 

 

 

おじぎ草。

 

 

昔から大好きでした。

 

 

深く掘るには。

手付きを見てください。

どんな風にしているか、わかりますか?

 

 

「およめさんみたい」って。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ごはん、豚肉の生姜炒め、チキンナゲット、みそ汁でした。

 

山科区にある学校法人カトリック京都教区学園アヴェ・マリア幼稚園のホームページはこちらから

もう一度

日々の出来事

子ザリガニの脱皮。

 

 

取れたハサミが、再生してきました。

こんな風に生きていく。

 

 

今までしてきたことを基に、もう一度、新しい取り組みをしていきます。

 

 

子どもたちから、やりたいって。

 

 

 

 

朝礼。

 

 

 

少し、形が変わっても、大丈夫。

受け入れ、そして時には、手放すことも大切かもしれません。

 

 

今日の給食。

 

 

山科区にある学校法人カトリック京都教区学園アヴェ・マリア幼稚園のホームページはこちらから

9月30日

日々の出来事

10月1日(木) 9:00~ 令和3年度入園願書を受け付けます。

願書を出された方から、面接日をお知らせします。

 

感染予防対策

 

 

 

園内、全て消毒をいたしました。

 

 

 

「ロケットづくり」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山科区にある学校法人カトリック京都教区学園アヴェ・マリア幼稚園のホームページはこちらから

9月29日

日々の出来事

10月1日(木) 9:00~ 令和3年度入園願書を受け付けます。

願書を出された方から、面接日をお知らせします。

 

 

感染予防対策

 

 

 

机を使う際に使用いたします。

 

 

 

スケッチブックシアター

「はらぺこきりんちゃん」です。

 

山科区にある学校法人カトリック京都教区学園アヴェ・マリア幼稚園のホームページはこちらから

9月28日

日々の出来事

プラコップでくるくるへんしんドール

 

【よういするもの】
・プラスチックのコップ
・おりがみ
・ゆせいペン
・りょうめんテープ(なければセロハンテープ)
・はさみ
・かざりつ
けにつかえそうなもの
(マスキングテープ、シールなど)
①おりがみにまるをかいて、はさみできる(からだになるよ)
ペットボトルのキャップで かたをとると、やりやすいよ!
②1つめのコップに まるを りょうめんテープではる
(つくりたいにんぎょうのかずだけ はってね!)
③2つめのコップを やじるしのように、
うえにかさねる。
④からだのまるにあわせて、かおやて、あしをかく
(ずれないようにきをつけてね)
⑤おりがみやマスキングテープ、
シールなどをつかって、
おようふくをつくる。
 !! 完成!!
コップをくるくるまわすと、
おようふくがかわるよ!
ステキなおようふくをきせてあげてね!

山科区にある学校法人カトリック京都教区学園アヴェ・マリア幼稚園のホームページはこちらから

9月25日

日々の出来事

次回、子育て支援「たまご」グループ

 

 

申し込みは、お問い合わせフォームまたは、☎️075-592-6064まで。

10月1日(木)より、入園願書を受け付けます。

 

 

まんまるちゃん

 

 

 

山科区にある学校法人カトリック京都教区学園アヴェ・マリア幼稚園のホームページはこちらから

ページの先頭へ戻る