11回目のお誕生会。
お誕生会を、楽しみに登園したあなたが、少しお兄さんに見えました。
きっとこの場がココロを成長させるって想う。
大きくなった。
いつも大切なことは、子どもたちから学んでいます。
お母さんの笑顔が、家族みんなに力を与えています。
一人で頑張らなくていい、一緒にやっていきましょう。
幼稚園は子どもたちの場所だけでなく、お母さんたちの場所でもありたい。
11回目のお誕生会。
お誕生会を、楽しみに登園したあなたが、少しお兄さんに見えました。
きっとこの場がココロを成長させるって想う。
大きくなった。
いつも大切なことは、子どもたちから学んでいます。
お母さんの笑顔が、家族みんなに力を与えています。
一人で頑張らなくていい、一緒にやっていきましょう。
幼稚園は子どもたちの場所だけでなく、お母さんたちの場所でもありたい。
昨日の様子です。
子どもたちはこんな風に幼稚園で過ごしています。
いつも子どもたちと向き合っていたい。
写真を撮るよりも。
そんな想いを、汲み取っていただけたらと思います。
どの学年も年齢・個々に応じた、活動があり、子どもたちは学んでいます。
最後の製作!ハサミものりも自由に扱えるようになったかな?
豚のごまみそ丼、切り干し大根サラダ、かきたま汁でした。
アヴェ・マリア幼稚園のブログを楽しみにしてくださり、ありがとうございます。
今日はココロで想い描いていただきたいと想います。
余計な考え、余計なものを、全て手放すように、フーッと息をはいて、また一緒に子どもたちに寄り添っていきましょう。
来年度入園の小さい人が、お部屋にやって来ました。
どうにか関わろうとするあなたをみて、
大きくなったなって。
そして、小さな人も、これから幼稚園で大きくなっていくんだなって。
あなたたちのココロとカラダを、ずっと見守っていこう。
二人分のスペースは、満員でした。
ここの二人分のスペースも満員でした。
ここも。
京都鉄道博物館。
年長最後の遠足です。
またひとつ行事が終わりました。
それは、友達との大切な時間。
先生との大切な時間。
思い出って言葉は、まだしっくりこなくて。
未来できっと思い出す。
ここで感じたこと。
こんな小さかった時から一緒に過ごした。
異なる学年を重ねてみています。
鶏の照りマヨ焼き、わかめときゅうりの酢の物、みそ汁、ごはんでした。
寒い。って思ってたら、
雪が。
つかまえた。
生きるや、美しさをわけていただきました。
使う分だけ、全部はとらないでねって。
バレンタイン。お家で作って持ってきました。
「ゆき」ですって。
白いクレパスを使って描いてありました。
「Sのおうち」
それぞれが想っています。
ピンポンしてお家に入ったり、
眠ったり。
親子登園「オリーブ」若干名募集
【平成31年度対象者】
平成29年4月2日〜平成30年4月1日生まれ
平成28年4月2日〜平成29年4月1日生まれ
【登園日】
月曜コース 10:00〜11:30
木曜コース 10:00〜11:30
お問い合わせフォームまたは、☎075-592-6404まで、お申し込みください。
本日は、ヨガを行いました。
ハート型コロッケ、ブロッコリーサラダ、コンソメスープ、ごはんでした。
幼稚園で共に育つ。
友達と、こんな風に笑ってる。
作品展がまた違う形で続いています。
寒い日。暖かい空気を感じます。
こんなに遊べるようになりました。
あなたたちの「いろいろやってみる」に、ただひたすら付き合っていこうって。
あなたたちの学びを見守ります。
繰り返していると、新たな発見がある。
前の自分との違いを感じる。
できるようになっていたり。
「同じようなことをしてる」
それは、大切なことです。
前との違いを感じる。
「せんせ」
あなたの笑顔が好きです。
「朝、ちょっと幼稚園に来るのが嫌でね。」
そんな気持ちは、あっという間に消えてしまった。
奥の三輪車が出したくて。
チャーハン、チキンナゲット、中華スープでした。
2月26日(火)10:30~
子育て支援「たまご」グループの活動があります。
申し込みは、アヴェ・マリア幼稚園(075-592-6404)まで。
子どもたちの世界は、子どもたちの思いが詰まっています。
子どもたちの作品を、たくさん見ていただけたと思います。
子どもたちに育っている力、
取り組みのねらいに気がつかれましたか。
学年ごとの違い、
個々の違い、
これが好き、だったり、あれが好き、だったり。
感じるままに。
その感じているココロを、また第3者の目線から観察したりと。
感じている自分を、見つめています。
子どもたちのココロを、感じることができ、幸せです。
ゲーム・喫茶コーナー。
役員の皆様。
子どもたちのため、ご尽力いただきありがとうございました。
たくさんの人が、たくさんの作品を通して、
ココロが動いたはず。
わらっている あなたのめが かがやいていて
せんせいは うれしかったです。
「できる」ことだけじゃなく 「たのしめる」ことを みつけてください。
きょう とても たのしかったです。
あなたたちが だいすきです。