作品展準備

日々の出来事

子どもたちの作品を見て、感じてください。

ゆっくり足を止めて、見てください。

子どもたちの声に耳を傾けるように。

作品ひとつずつにストーリがあり、

私たちの想いがあります。

明日、作品展です。

 

山科区にある学校法人カトリック京都教区学園アヴェ・マリア幼稚園のホームページはこちらから

シンプル

日々の出来事

砂。

シンプルです。

考える力が育つ。

日陰の砂場も今日は寒くない。

子どもたちのこうやったり、ああやったりすることを、

一緒にしようと思って。

この前お部屋で、水を入れて使ったじょうご。

あの経験が、今日につながっている。

子どもたちの世界は面白くて、

どっぷりはまっています。

正解なんてなくて、

やってみたら面白かったり、そうでなかったり。

 

 

地面に落ちていた花。

子どもたちに届いていた。

大切にしてきたお話。「命」

「せんせ できたよ」

 

鮭のちゃんちゃん焼き、けんちん汁、ごはんでした。

 

 

 

山科区にある学校法人カトリック京都教区学園アヴェ・マリア幼稚園のホームページはこちらから

アヴェ・マリア幼稚園

日々の出来事

アヴェ・マリア幼稚園には、小規模保育部「マミータ」(1歳6か月~)があります。 

成長していく姿を、保護者の方と感じています。

預かり保育「アミーゴ」

子育て支援の一環として、毎日預かり(延長)保育があります。

ここが居心地の良い場所であるように。

夕方まで思い思いに過ごしたり、友達や先生と過ごしたり。

ゆったりとした時間が流れています。

満3歳児たんぽぽ組(2歳児)

耳を澄ましていると、子どもたちの会話が聞こえてくる。

こっそり耳を傾けています。

子どもたちの世界は見ようとしすぎると、見えなくなることもあるんです。

幼稚園の様子をもっともっと伝えたい。

けれど、もっともっと子どもたちと関わりたい。

そんな想いをご理解いただけたらと思います。

雪。

雪が降ったら、子どもたちと一緒に触ろう。

山科区にある学校法人カトリック京都教区学園アヴェ・マリア幼稚園のホームページはこちらから

作品展取り組み

日々の出来事

作品展への取り組み。

ヨシイフォトスタジオさんの写真をお借りしています。

 

 

 

山科区にある学校法人カトリック京都教区学園アヴェ・マリア幼稚園のホームページはこちらから

育ち

日々の出来事

満3歳児たんぽぽ組(2歳児)

 

もう少ししたら、いろんな方法を見つけて、自分の気持ち、相手の気持ちに折り合いをつけるだろうなって。

 

 

 

「みずが、すくなくなってる」

昨日との違いに気付きました。

「どこにいったのかな」って。

子どもたちはその先を考えていました。

「ちいさいくもは どくはないよって ママがいってた」

♪つん つん つぼみ つん つん つぼみ

つん つん つぼみが ならんだ♪

「くもが うごいてるよ」

慌ただしく生活していた大人に、子どもたちが気付かせてくれました。

5歳児年長組。

 

 

 

預かり保育「アミーゴ」

8:00~通常保育~18時まで、お預かりしています。

 

 

マーボー豆腐、しゅうまい、春雨スープ、ごはんでした。

山科区にある学校法人カトリック京都教区学園アヴェ・マリア幼稚園のホームページはこちらから

3歳児年少組体操参観

日々の出来事

1月25日(金)3歳児年少組の体操参観がありました。

ヨシイフォトスタジオさんの写真をお借りしています。

山科区にある学校法人カトリック京都教区学園アヴェ・マリア幼稚園のホームページはこちらから

小さなあたたかい水たまり

日々の出来事

朝のにわか雨でできた水たまり。

今日は気温が高く、水を触っていました。

でも少しすると冷たく感じて、

こっちの方があったかい。って。

あったかいね。って。

お日様が当たったのか?

水の温度の違いを感じる。

こんな発見に繋がりました。

立春。

聖書からお話をひとつ。

あなたたちひとりひとりが大切。

 

山科区にある学校法人カトリック京都教区学園アヴェ・マリア幼稚園のホームページはこちらから

作品展取り組み

日々の出来事

作品展の取り組み

ヨシイフォトスタジオさんの写真をお借りしています。

 

 

山科区にある学校法人カトリック京都教区学園アヴェ・マリア幼稚園のホームページはこちらから

節分・豆まき

日々の出来事

子どもたちの表情。

卒園児が、年長の頃、グループで描いた鬼の絵です。

幼稚園に持って行きたい。

子どもたちの想い。

ここで全て受け止める。

節分・豆まき

向かう。

豆を投げる。

隠れる。

逃げる。

堪える。

泣く。

どれが一番すごいとかじゃなくて、

子どもたちの精一杯の表現です。

子どもたちの表情。

子どもたちの表情が変わる。

「先生、鬼が来た時、怪我してね。」って。

「いたいの?」「びょういんいく?」

人に共感できる。

自分のことのように思える。

子どもたちが力を、十分に発揮できるよう一緒にいたい。

感情を思いっきり出すべき時期ではないかと。

どんな表現をした子どもも、強くなった日。

 

手巻き寿司、白菜と豚肉のポン酢和え、すまし汁、節分豆でした。

満3歳児たんぽぽ組(2歳児)

英語。

 

 

園庭で。雪をつかまえに。

 

「せんせ、あった」

 

山科区にある学校法人カトリック京都教区学園アヴェ・マリア幼稚園のホームページはこちらから

違い

日々の出来事

カラフルな色合いを見ると、私は海外の部屋が思い浮かびます。

ここにいる子どもたちは何を想うのでしょうか。

遠い未来、こんな色に出会った時、何を想うのでしょうか。

何も想わなくても、この体験は消えません。

あなたたちに育っている力は消えません。

子どもたちの想い、取り組み、そしてその活動のねらい。

それぞれの学年や個々の育ちの違い。

今のアヴェ・マリア幼稚園を作っている子どもたちを感じていただけたらと想います。

 

レーライス、大根サラダ、青りんごゼリーでした。

山科区にある学校法人カトリック京都教区学園アヴェ・マリア幼稚園のホームページはこちらから

ページの先頭へ戻る