満3歳児たんぽぽ組。
紙とクレパスはいつも手に届くところにある。
そこから少しずつ描きたいものを描けるようになる。
子どもたちのやる気こそが力になっていきます。
大人の価値観という定規で見るのは簡単です。
予想もしないことが起きて、笑顔がこぼれたり、慌てたり、そんな姿を期待してしまうのは、欲張りでしょうか。
舞台上、兄さんやお姉さんが演じている間は、目を離す子がいません。
5歳児年長組。
3歳児年少組。
外遊び。
ザリガニ
満3歳児たんぽぽ組。
紙とクレパスはいつも手に届くところにある。
そこから少しずつ描きたいものを描けるようになる。
子どもたちのやる気こそが力になっていきます。
大人の価値観という定規で見るのは簡単です。
予想もしないことが起きて、笑顔がこぼれたり、慌てたり、そんな姿を期待してしまうのは、欲張りでしょうか。
舞台上、兄さんやお姉さんが演じている間は、目を離す子がいません。
5歳児年長組。
3歳児年少組。
外遊び。
ザリガニ
満3歳児たんぽぽ組。
クリスマス会の為に、
新しいことを始めたわけじゃなくって、
4月から今までやってきたこと。
20℃くらいだったそうです。
冬は少し足踏みしているようです。
予報によると、土曜日のクリスマス会には、少し季節が進みそうです。
子どものころに身につけてほしい力が育っています。
非認知能力。
自分で考え、試し、挑戦し、失敗し、また考える。
回り道はどんどんしてほしい。
3歳児年少組。
お面の顔が、子どもたちの顔に見えてくるのは、気のせいでしょうか。
写真は見えにくくしています。
本番を楽しみにしてください。
4歳児年中組。
5歳児年長組。『聖劇』
園長先生は涙が出たそうです。
自分の役に、誇りに思って、大切に演じていることが、伝わってきます。
自分を信じて、友達を信じて。
先生たちは子どもたちを信じています。
サバの味噌煮、切干大根ときゅうりのサラダ、すまし汁、ごはんでした。
卵は、育っています。
卵の中で背筋のようなものが、育っているのが見えました。
子どもたちは、ザリガニの赤ちゃんから、なかなか離れてくれません。
「かわいー」
小さな命を大切に思う気持ちが育っていく。
園内がクリスマス会ムードになっています。
満3歳児たんぽぽ組。
舞台では、普段の様子を見てもらおう。
発表会というだけでなく、クリスマス会として。
預かり保育「アミーゴ」も、クリスマス。
マーボー丼、ほうれん草の和え物、中華スープでした。
5歳児年長組は、聖劇でこの場面を演じています。
3歳児年少組。
体操
帽子。
満3歳児たんぽぽ組(2歳児)
11月最後の暖かい日差しを見て、感じて。
今の姿を受け止めてみませんか。
今日の縄。
子どもたちが主体です。
考えて、行動して。
2人の気持ちを知っていて、2人のやり取りも知っていて、
今日は、そっと見守っていようと思います。
子どもたちの世界「幼稚園」。
3歳児年少組。
4歳児年中組。
炊き込みピラフ、じゃがツナサラダ、コンソメスープでした。
満3歳児たんぽぽ組(2歳児)、親子登園「オリーブ」組(1歳児・2歳児)の入園・入会は随時受け付けます。
満3歳児たんぽぽ組(2歳児)
今日の子どもたちは、のりで遊びたくなりました。
4月から今日まで、好きな時に好きなように、使っていたのり。
のりまみれになっていた時が、懐かしい。
こう使うものって教えられたわけじゃなく、
別の何かをしているうちに、
自分で気付いたのかもしれないなって。
ブランコを片付けています。
自分たちで友達を呼び合って、スピードを合わせて、
掛け声をかけて、
大人だってできるかしら?
無限の可能性を感じています。
3歳児年少組。
普通じゃなくて、すごい事なんだって知ってるよ。
子どもたちってすごいなって単純に思う。
あなたたちが大好きです。
4.5歳児年中・年長組。
京都水族館へ行ってきました。
豆腐と野菜のチャンプルー、魚肉ソーセージ、みそ汁、ごはんでした。
来年度、入園される方の制服採寸。
制服姿、体操服姿がただただ可愛い。
小規模保育部「マミータ」
うどん作り。
うどんを1から作るって
したことないです。
「うどんができるまで」それは、
いつ知ったかは覚えていないかもしれないけど、
どこかに残っていくだろうなと。
あら?仲良し?
ブログでの子どもたちの様子を、楽しみにしてくださっている皆様。
本日は都合により、お見せすることができず申し訳ありません。明日、ご覧くださいませ。
つかまって。
スルスルっとおりてくる。
4歳児年中組。
どこで何をしているのかよく見ていて、「できる」を発表しに来たKくん。
頂上までスイスイっと。
憧れと、尊敬で、「やりたい」が連鎖していきました。
満3歳児たんぽぽ組(2歳児)
決まりっていっぱいいっぱいあるんだろうけど、
基本的なことは同じだったりで、
その時、考えてみたり。
「自分」も「人」も大切です。
遊ぶってすごいエネルギーです。
遊んでるって簡単に言わないようにしないと。
あっちで登り棒、こっちで縄、そっちでうんていしてると、
ここではこんな風にしていました。
5歳児年長組。走り縄跳び。
鶏の唐揚げ、もやしのごま和え、コンソメスープ、ごはんでした。
朝礼はお聖堂でありました。
クリスマスを待っています。
クリスマスが待ち遠しい。
満3歳児たんぽぽ組(2歳児)
この葉っぱを見せたかった。
あなたのかくれた顔は、きっと笑ってる。
今までしてきたこと、知っていることを使ってみました。
昼間は暖かくて、はだしになれました。
鮭の塩焼き、ごぼうとツナのマヨサラダ、すまし汁、ごはんでした。
満3歳児たんぽぽ組(2歳児)、親子登園「オリーブ」組の
入園・入会は、随時受付いたします。
満3歳児たんぽぽ組(2歳児)
「なんか て つめたい」とか言っていると、
雪のような虫がフワフワっと、
ドラマのような展開で、
「もうすぐさむくなるよ」っていう知らせ。
でも、この虫の登場で、あたたかい気持ちになりました。
「どの子の気持ちもわかるわかる」なんて思いながら見ていると、今回は、自分たちで何とかなっていました。
育ってるなぁって。
前にも後ろにも進まなくなっちゃって。
「どうしような」って考えていました。
そうやって考えることは、教えてもらうより良かったり。
ブランコの約束ってブランコの約束だけじゃなくて、
他のいろんな場所でしている事と同じだったりする。
毛糸を使うと冬を思う。
子どもたちは感じるだろうか。
3歳児年少組
冬の物を作りました!
カメの冬眠。
クリームシチュー、ブロッコリーサラダ、ごはんでした。
満3歳児たんぽぽ組(2歳児)、親子登園「オリーブ」組の
入園・入会は、随時受付いたします。
今年度、8回目の誕生会です。
こんな風に祝ってもらうことは、多い人で5回。
5歳児の頃、4歳児の頃、3歳児の頃、2歳児の頃、1歳児の頃。
子どもたちの今を大切に想う。
子どもたちは感じてます。
あなたの好きな歌のひとつになる。
それが力となる。
先生からのプレゼント。
パン給食。
満3歳児たんぽぽ組、親子登園「オリーブ」組の入園・入会は随時受付しています。