秋の次の季節

日々の出来事

満3歳児たんぽぽ組。

 

集団の中の自分を認識している。

 

非認知能力は、させられるのではなく、自分でやっていくことで伸びる。

 

 

体操。

挑戦したことはちゃんと繋がっていく。

「こんなに見てくれるんだ」って感じたんですって。

幼稚園の先生の幸せを感じたことでしょう。

 

 

中華丼、キャベツのじゃこごま和え、みかん缶でした。

山科区にある学校法人カトリック京都教区学園アヴェ・マリア幼稚園のホームページはこちらから

子育て支援「たまご」グループのお知らせ

日々の出来事

月曜の朝礼。
Tちゃんのお母さんが「園長先生のお話を聞くのが好きなんです」って。

 

満3歳児たんぽぽ組。

登り方が少し変わった?

ひとつ種をまくと、それはたくさん実をつける。

ひとつチャレンジすると、これもしようって。

なべの中には砂と石と、木の実が。

おたまで混ぜて、味見して、また混ぜて。

 

未来の僕たち・私たちを見ている。

これ。

4歳児年中組。合奏。

5歳児年長組。

小学生になったあなたたちを想像する。

 

3歳児年少組。先週金曜(11月16日)の体操。

 

マットでもボールでもなんでも遊びに大変身♪

 

 

子育て支援「たまご」グループ(3ヶ月~1歳まで)のお知らせ

12月18日(火)10:30~11:30

クリスマスの「ごろ寝アート」

 

山科区にある学校法人カトリック京都教区学園アヴェ・マリア幼稚園のホームページはこちらから

秋・秋・秋

日々の出来事

満3歳児たんぽぽ組。

山科中央公園の秋に会いに行ってきました。

 

 

どんどん色づく木々のなかで、

どんどん笑顔が溢れる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あなたたちのことが大好きです。

 

山科区にある学校法人カトリック京都教区学園アヴェ・マリア幼稚園のホームページはこちらから

チャレンジ

日々の出来事

満3歳児たんぽぽ組。登り棒。

子どもの頃を思い出して登り棒をしていると、

すぐに見つかってしましました。

きっといつの間に登れるようになっていて、誰かの「やってみよう」になる。

 

 

誰かがやり始めると連鎖していくのが、みんなでいることの良さ。

幼稚園の頃、こういうのができる子を、私は憧れの眼差しで見てました。

ブランコ。

まだまだ「ゆぅ~ら、ゆぅ~ら」の時にぶつかる経験をしておくのも有りだったり。

 

 

この前の体操の経験があるから。

このマットを見るなり、遊びだした表情が自信と満足で生き生きしていた。

「前に遊んだ」の、経験が生きてる。

 

手が届かなくて、摘めなかったたんぽぽの姿に、時間の流れを感じました。

 

 

 

3,4歳児外遊び。


おもちゃがなくても、紙がなくてもお絵描き♪


なわとび練習中!

 

3歳児年少組
12月のクリスマス会に向けて…
準備が少しずつ始まりました!

 

親子登園「オリーブ」組。
1歳児の親子体操。

 

 

親子丼、ほうれん草とツナの和え物でした。

山科区にある学校法人カトリック京都教区学園アヴェ・マリア幼稚園のホームページはこちらから

子育て支援「ひよこ」グループがありました。

日々の出来事

満3歳児たんぽぽ組。

通園鞄から一番に取り出したのは、タオルでもコップでもシール帳でもなく、これでした。

そんな大切な思いを見る前に、「朝の用意して」って言わなくて良かった。

 

これで、今日一日遊んだことは言うまでもありません。

 

だけど、これからずっとこれで遊び続けるということはない。。かな?

 

も、自分を認めてもらったことは残るだろう。

 

今日一日、彼はとても頑張ったんです。

 

「鍵やー」その声を聞く前に「拭いて」って言わなくて良かった。

自分で食べた証です。

今日のパン給食。

子育て支援「ひよこ」グループ(1歳6ヵ月~)

『ちょっぴり早いクリスマス〜クリスマス飾りを作ろう〜』
で、サンタクロースを作りました。

のりの感触を感じてもらいたいなと思って、指で のりをつける作業をたくさん取り入れました。

 

 

 

キリのような雨が降って虹がかかってました。

これを子どもと共有できる心の余裕を持ち続けたい。

 

大人が理想とする姿に、子どもを近づけようとしすぎてないかな。

今の子どもの姿を見失わないようにしなくっちゃ。

山科区にある学校法人カトリック京都教区学園アヴェ・マリア幼稚園のホームページはこちらから

メリノールハウス訪問(マミータ)

日々の出来事

満3歳児たんぽぽ組。

「今日は何をしようか?」幼稚園はそんなワクワクする場所。

水道はこれだけだから学ぶこと。

みんなのポーズ。

体操。

影が伸びた。季節は変わっていきます。

何をするものかよくわからないあなたたちが、何をするのか見たいのです。


 

年齢の高い子達のルールは、今日は少ししまって。

やってみようか。

小規模保育部「マミータ」が、メリノールハウスに行ってきました。
ヨシイフォトスタジオさんの写真をお借りしています。

鶏と根菜の煮物、ジャーマンポテト、パイン缶、ごはんでした。

山科区にある学校法人カトリック京都教区学園アヴェ・マリア幼稚園のホームページはこちらから

全園児集合

日々の出来事

平成30年度(2018)のアヴェ・マリアの子どもたちです。

満3歳児たんぽぽ組。
賑やかなお遊戯室。
そっと声をかけずに見守ります。


掘るほどに色が変わっていくことが面白くて。

小さな生き物は、小さな手の上をくるくるくるっと歩きました。
子どもたちが考えている。



親子登園「オリーブ」組。体操の講師と一緒に。


親子体操。

チャーハン、ひじきの炒り豆腐、中華スープでした。

先週金曜日の様子です。すみれ組。
ブロックの色を使って…どこまで積めるかな?


3歳児年少組。
絵本に付いてるピザシールをぱくり!

「おいしい」って。


体操。


土曜日、京都府知事表彰、教育功労者表彰式がありました。

あと10年永続表彰がありました。

山科区にある学校法人カトリック京都教区学園アヴェ・マリア幼稚園のホームページはこちらから

七五三祝福式

日々の出来事

11月8日(木)七五三祝福式の様子です。
ヨシイフォトスタジオさんの写真をお借りしています。

山科区にある学校法人カトリック京都教区学園アヴェ・マリア幼稚園のホームページはこちらから

ハロウィンパーティー3/3終

日々の出来事

10月31日(水)ハロウィンパーティーの様子です。
ヨシイフォトスタジオさんの写真をお借りしています。

山科区にある学校法人カトリック京都教区学園アヴェ・マリア幼稚園のホームページはこちらから

表彰

日々の出来事

満3歳児たんぽぽ組。英語。


子どもたちのいきいきしている時を見つけよう。

英語だけじゃなくて、別の何かも育っていくでしょう。

一人ひとりが落ち着き安心できる場で集中しています。

やっぱり始まった泥遊び。
どんどんイメージが具体的になりました。


こうして体も強くなっていく。

春巻き、野菜炒め、チンゲン菜のスープ煮、ごはんでした。

園長が京都府知事表彰、教育功労者表彰を受賞しました。
園長が「これはアヴェ・マリア幼稚園の先生たちが支えてくれたからいただける賞です」と。

山科区にある学校法人カトリック京都教区学園アヴェ・マリア幼稚園のホームページはこちらから

ページの先頭へ戻る