4歳児年中組が、園児大会でみやこメッセに行きました。
京都市内の私立幼稚園の子どもたちが集まりました。
今年はアンパンマンのショーを見ました。
幼稚園では満3歳児たんぽぽ組が絵を描きました。
熱中して遊び込んでいるときは、見守り続けます。
集団の中で子どもたちは自然に社会性を身につけていきます。
今日の給食は白身フライ、バンバンジーサラダ、コンソメスープ、ごはんでした。
4歳児年中組が、園児大会でみやこメッセに行きました。
京都市内の私立幼稚園の子どもたちが集まりました。
今年はアンパンマンのショーを見ました。
幼稚園では満3歳児たんぽぽ組が絵を描きました。
熱中して遊び込んでいるときは、見守り続けます。
集団の中で子どもたちは自然に社会性を身につけていきます。
今日の給食は白身フライ、バンバンジーサラダ、コンソメスープ、ごはんでした。
台風は過ぎましたが、様々なところで影響が出たので、本日は自由登園となりました。
今回の台風が、いかに大きかったのか、幼稚園に到着するまでの道のりで感じました。子どもたちは皆、無事で良かったと思っています。
朝、幼稚園に来た子どもたちは、お遊戯室で過ごしました。
3、4歳児混合クラス。ハロウィーンパーティーの準備をしています。
ゆり組。
すみれ組。
満3歳児たんぽぽ組のお部屋に、作ったものを見せに来てくれました。
それを見て、満3歳児の子どもたちも「やりたい!」と。
ハロウィーンパーティーでは、みんなで着ようね。
台風一過の晴れ間です。
全てのクラスの壁面がハロウィーンになっています。
午後からは、別のコーナーに行きました。
身近にある琵琶湖に興味関心を持って、楽しく過ごしてくれたことと思います。
年長組は散歩してから帰りました。
今日は琵琶湖が特別綺麗に見えました。
「びょうぶのなかに はいってみよう」の講演会がありました。
牧井正人先生(マッキーせんせい)に来ていただきました。
子どもたちをびょうぶの世界に引き込んで下さいました。
「びょうぶのなかになにがみえる?」
5歳児年長組は絵を見て、どんどんイメージを膨らませていました。
どんどん言葉が出てきます。
「びょうぶのせかいへぼうけんしたよ」
イメージを描きました。
「ぼくのはなしをきいて」
最後は1人ずつ絵の発表をしました。
4歳児年中組。前に出て発表する場面がありました。
3歳児年少組と満3歳児たんぽぽ組も屏風を見ました。
見る視点を変えて見てみました。
子どもたちのために、いろいろ企画してくださり、ありがとうございました。
3歳児年少組は、お団子屋さんを開いています。
満3歳児たんぽぽ組。パーティーをしています。
前よりもパーティーらしくなってます。
満3歳児たんぽぽ組のストライダーの乗り方が変わってきました。
年少組に近づいてきています。
順番を覚え始めています。
10月のお誕生日会がありました。
新学期4月から、7回目のお誕生日会。ずいぶん慣れて来ました。
3歳児年少組。大きな声ではっきりと言葉が出せるようになってきました。
今月はコーラス部の保護者の方からのプレゼントです。
心地の良い音楽を聴くと、優しい気持ちになります。
ありがとうございました。
預かり保育アミーゴでは、14:30から18:00までお預かりしています。
今日はおにぎりを作っていました。あったかいご飯で美味しかったです。
14:00から子育て支援ひよこグループの活動がありました。
ハロウィーンの飾りができました。
たくさんの方が来て下さいました。また遊びに来てください。
先日のメリノールハウスに訪問の様子です。
ヨシイフォトスタジオさんの写真を使わせていただきました。
降り続いた雨が午後になり、ようやくやみました。
これから葉っぱが少しずつ色づき始めます。
運動会が終わると、どの学年も落ち着き、園内が全体的にまとまってくるように感じます。
満3歳児たんぽぽ組は、アーラスポーツ教室の黒田先生と体操をしています。
クレパスやのりやはさみも、ずいぶんうまく使えるようになりました。
3歳児年少組。みんなの共同作品です。
保護者の方が美化活動をして下さいました。いつもご協力ありがとうございます。
今日の給食は大好評。甘辛チキン、マカロニサラダ、コンソメスープ、ごはんでした。
一日中、雨が降り続きました。寒くなってきました。
満3歳児たんぽぽ組の遠足メリノールハウス訪問は延期いたします。
親子登園クラスオリーブ組はハロウィンの衣装をつけました。
職員室にジュースをもらいに行きました。
「職員室は良いところ」というのが定着しています。
職員室に行くお仕事(お手伝い)をしています。
満3歳児たんぽぽ組は、絵の具で絵を描きました。
丸が描けるようになりました。
3歳児年少組。さつまいもクッキングです。
りんごが入っていて、しっとり甘く、美味しかったです。
さつまいも掘りで掘ったおいもです。
食欲の秋です。
4歳児年中組と5歳児年長組が一緒に鼓隊カラーガードをしています。
年長組の子どもたちが主体になり、自分たちで進めます。
満3歳児たんぽぽ組は、昨日からの続きの遊びをしています。金木犀を大切そうにポケットに入れています。やっと自分の手にとって、においを嗅ぐことができました。体験しないと感じることができない経験を、幼い頃からしてほしいと思います。
英語の様子です。体が大きくなり、動きも大きくなり、少し部屋が狭くなったように感じます。
コロッケ、キャベツサラダ、オニオンスープ、ごはんでした。
いちねんせいが、あいにきてくれました。
『「じがていねいです。」「あいさつがいいです。」ってほめてもらったんだ』
ほめてもらえることをふやしましょう。みんなのがんばりは、きっとだれかがみていてくれます。
せんせいは、いまでもみんなのことがいちばんのじまんです。
3歳児年少組と4歳児年中組が、滋賀県にあるメリノールハウスに行きました。
芝生の広場で思いっきり遊びました。
自然のものしかありませんが、子どもたちにとって遊ぶのに十分なようです。
リレーをしました。
5歳児年長組は、自分の絵の具で色をつけます。
地域の花プロジェクトでプランターに花を植えました。
炊き込みご飯、ちくわの磯辺揚げ、かぼちゃのみそ汁でした。